浜松注染にこだわったsosogのアイテム
浜松注染とは
「注染(ちゅうせん)」は、日本独自の染色技法で型染めの一種。
生地を染める際に、ジョウロのような道具(薬缶)を使って染料を“注”ぎ入れることから「注染」と呼ばれています。
染料が生地に浸透するため、裏表無くきれいに仕上がり、使うほどに柔らかな風合いが増します。
また、多彩な色使い、ぼかしや柄際に手仕事ならではの味わいがあります。
浜松注染は、大阪・東京と並ぶ浴衣(ゆかた)の産地である浜松を支える技術として発展。
2001年には静岡県知事指定の郷土工芸品に認定されています。
注染の特長
・糸の1本1本を染めるため、生地に裏表がありません。
浴衣の裾やシャツなど、裏側からもきれいな柄が見えておしゃれです。
・手仕事ならではのぼかしやグラデーションを表現できます。
また、一度に多色で染められるため、デザインの幅が広がります。
・通気性が良く、やわらかい風合いに仕上がります。
注染の工程
板場(いたば)
デザインを彫った型紙を使って、生地が染まるのを防ぐ糊(防染糊)を付けていきます。
生地を型紙の長さに伸ばし、その上に型紙を当て、ヘラを使って糊を置きます。
さらに生地を蛇腹状に折り重ね、糊を置く作業を繰り返します。
-
-
型紙の上から防染糊を置く
-
糊を置いたところに生地を重ねる
紺屋(こうや)
防染糊を付けた生地に、ヤカンを使って染料を注ぎ、染めていきます。防染糊が付いていない部分が染料で染まります。
一度に複数の色を染める場合には、防染糊で土手を作り、染料を差し分けます。
注染ならではのぼかしは、異なる色の染料を入れたヤカンから同時に注ぐことで生み出されます。
-
染料をそそぐヤカン
-
染料を差し分ける
-
異なる色を同時にそそぐ
水洗
たっぷりの水で染めた生地を洗います。
防染糊や余分な染料を落とします。
干場(ほしば)
高さ6~7mほどの高さから干して、自然乾燥します。
日本有数の日照時間、遠州のからっ風と呼ばれる強い風など、浜松の気候がよく合います。